サラ桑について

サラ桑とは水耕栽培の桑の総称

世界で初めて植物工場内で水耕による“桑”の栽培が成功し、その桑の葉は非常に柔らかく サラダ(生食)でも食べられる桑の葉=サラ桑と命名いたしました。
サラ桑は露地栽培の桑と大きく違いがあるのは、通年新芽を採取、露地桑には無い成分を多く含みます。

サラ桑の特徴露地桑と水耕栽培の違い

Characteristics of Sara Mulberry

屋内で育つので一年中収穫が可能です。太陽の強い紫外線を浴びること無く成長するので葉が柔らかく、ほのかな甘みが特徴です。生食用の食材として利用することができます。害虫や外部ストレスの脅威にさらされる機会が無いので無農薬で栽培でき安心・安全です。

収穫時期が初夏から秋になり、限定的です。屋外栽培の桑の葉は固く生食用の食材には向きません。 桑の葉茶としてお茶に利用されているのが一般的です。蜘蛛などの害虫やPM2.5、土埃などの、大気汚染物質による汚れがあるので水できれいに洗ってから利用します。

サラ桑誕生ストーリー

Sara Kuwa birth story

サラ桑が誕生したのは、岡谷商工会議所の“徳本薬草の街 岡谷”と言う町おこし事業の一環として、商工会議所の担当者から、“桑”を植物工場内で水耕栽培ができるのか実験して欲しいと桑の種を渡されました。当時他の植物工場でも挑戦したようですが、上手く栽培できず半ば諦めかけていたようですが、2015年4月10日に種を蒔き、水耕栽培を開始致しました。

※世界で初めて、植物工場内で土を使わない水耕(養液)及び人工光での“木”の栽培に成功し量産化を開始しました。

サラ桑の成分について

About ingredients

元々、桑には100近い成分が知られており、桑の健康機能のもとになっています。 サラ桑では、特に従来の桑では極微量成分としてしか存在しなかった桑特有のポリフェノール群(サラ桑ポリフェノール)が多いことが特徴です。 桑葉(茎)は健康素材として民間薬、食品としての利用に長い歴史がありますが、その安全性や健康作用については広く認知されています。

基本栄養素での特徴栄養バランスが良い
・タンパク質が多い
・ナトリウムに比べてカリウムが多い
・カルシウム、マグネシウム、亜鉛などの需要なミネラルが多い
桑の特徴的な成分であるプレニルフラボノイドなど油に溶けやすいポリフェノールが多い。
・プレニルフラボノイド
・ベンゾフラン誘導体
・オキシリスベラトロール
デオキシノジリマイシンの含有量が多い
デオキシノジリマイシンの含有量については研究分析ページを御覧ください
項 目 単 位 サラ桑粉末 ケール青汁
水分量 g/100g 4.5 2.3
たんぱく質 34.1 13.8
脂質 2.2 4.4
灰分 16.4 8.6
炭水化物 42.7 70.2
ナトリウム mg/100g 63 230
13 2.9
カルシウム 2700 1200
カリウム 3800 2300
マグネシウム 480 210
亜鉛 2.9 1.8

※分析・実験大学・・新潟薬科大学
    一般分析・・・・・株式会社コーエキ(長野県 岡谷市)
※参考文献 食品成分データベース(文部科学省)
※この成分比較は、同じ条件での比較ではありませんので、参考値として御覧下さい。
※食品データベースでの露地桑の成分が無い為、ケール青汁と比較